2025年10月01日

玄関収納・下駄箱

美しい玄関を維持するコツ【前編】~下駄箱の掃除とメンテナンス~

美しい玄関を維持するコツ【前編】~下駄箱の掃除とメンテナンス~

玄関は、家に帰るとき、そしてお客様を迎えるときに最初に目にする場所。
だからこそ、清潔で心地よい空間を保ちたいですよね。

特に下駄箱やシューズボックスなど、玄関に置かれた収納は、意外と見落としがちなスペース。
ホコリや砂がたまりやすく、靴のニオイや湿気がこもることも…。
さらに、知らないうちにカビが生えてしまうこともあるかもしれません!

「扉を閉めているから、つい後回しにしちゃう…」
「気づいたら靴がぎゅうぎゅう詰め…」
そんなこと、ありませんか?

そこで今回は、「玄関周りの空間をキレイに保つためのコツ」について2回に分けてご紹介!

前編:掃除とメンテナンス
後編:収納術と玄関を美しく保つコツ

まずこちらの前編では、シューズボックスの掃除のコツについてご紹介します。
靴を長持ちさせるためにも日頃のメンテナンスは大切です。
これを機に、一緒に玄関をリフレッシュしましょう!

まずは、靴を全部出してスッキリ!

下駄箱を掃除する前にすべての靴を出す

下駄箱内をキレイにするためには、まず中にある靴や小物をすべて取り出すことが大切です。

全部出したついでに、靴を見直すいいタイミング。

  • 毎日履く靴
  • 特別な日にしか履かない靴
  • 季節限定の靴(サンダルやブーツなど)

上記のように分類し、履かなくなった靴や劣化した靴は思い切って処分すると、下駄箱のスペースに余裕が生まれます。

さらに、小物類もチェック!
靴ベラ、防水スプレー、靴磨きセット、消臭剤なども不要なものがないか確認しましょう。

下駄箱に置かれた靴磨きセット

下駄箱の汚れを徹底除去!効果的な掃除の手順

玄関・下駄箱掃除

靴をすべて出したらいよいよシューズボックス内のお掃除です。
取り付けっぱなしの棚もこの時は外して隙間までしっかり清掃しましょう。

① ホコリや砂を取り除く

シューズボックスの棚や底面には、意外とホコリや砂が溜まっています。
以下のようなアイテムを活用して、しっかりと汚れを取り除きましょう。

掃除アイテム

  • ハンディモップ:棚や扉のホコリを払う。上の方から順に汚れを払っていきましょう。
  • 掃除機:細かい砂やホコリを吸い取る。汚れが舞ってしまう前に吸引しましょう。
  • 柔らかいブラシ:隅の汚れをかき出す。
下駄箱掃除に便利:ハンディモップ
下駄箱掃除に便利:掃除機

② 汚れに合わせた洗剤を使用する

普段の軽い汚れ

ホコリを取り除いたら、水で薄めた中性洗剤で汚れを拭きとりましょう。
その後、水拭きで仕上げればOKです。
※天然木突板を使用している場合は、水拭き後に必ず空拭きを行いましょう

油汚れなどの頑固な汚れ

水で薄めた弱アルカリ性洗剤で拭きとりましょう。
その後、水拭きで仕上げればOKです。
※天然木突板を使用している場合は使用禁止

注意:以下のものは絶対に使用しないでください。
  • 薄めていない弱アルカリ性洗剤
  • 酸性(弱酸性含む)
  • シンナー
  • ベンジン

など。

アルコールを使用する場合は、家庭用に希釈されたアルコールをご使用ください。
また、拭きとり後は水拭きを行いましょう。
※天然木突板の場合は使用禁止

適切なアイテム・洗剤を使用して玄関を掃除する

③ 消臭 & 防カビ対策を忘れずに!

ホコリや汚れが取り除かれ、キレイになった下駄箱ですが、「靴を収納する」という特性上、どうしても匂いや湿気がこもりやすいのもお悩みのひとつ。
「せっかく掃除したのに、すぐにニオイが気になる…」
そんなときは、消臭や防カビ対策をプラスすると効果的です。
簡単にできる方法をいくつかご紹介します。

  • 市販の消臭・除湿剤:置くだけで防臭&防湿効果を発揮。香り付きも◎
    (2~3ヶ月ごとに交換)
  • 重曹:小皿に入れて置くだけで湿気&ニオイを吸収
    (2~3ヶ月ごとに交換)
  • 炭・備長炭:脱臭効果バツグン
    (3ヶ月ごとに天日干し&半年ごとに交換)
  • 新聞紙:靴の下に敷くと湿気を吸収
    (1ヶ月ごとに交換)
下駄箱に除湿剤を置く
玄関に重曹や炭を置く

ちょっとの換気で効果アリ!

下駄箱の掃除の頻度を低くするためにも、下駄箱の扉を定期的に開けて換気をしましょう。
空気を入れ替えるだけでも湿気を抑え、臭いや汚れの防止にもなりますよ。

下駄箱の扉を開けて換気

お掃除しやすい素材なら、もっと快適!

「こまめに掃除するのは大変…」
「できるだけ掃除の手間を減らしたい…」
と思う方は、下駄箱の素材に注目してみるのがおすすめ!
シューズボックスを選ぶ際に『お掃除しやすい素材』というポイントを加えるだけで、普段のお手入れがグッとラクになります。

MARGINは、豊富なカラーバリエーションからお好みの色柄を選べますが、中にはお手入れのしやすい素材もあるんです!
その一例をご紹介します。

ダイヤモンドハイグロス

ダイヤモンドハイグロスイメージ

MARGIN対象色:パールホワイト、シルキーアッシュ

ダイヤモンドハイグロスは、パモウナの食器棚やカウンター天板でも多く採用されており、とにかくお手入れがカンタン!

表面に施された『EBコーティング技術』で水はもちろん、油や汚れまで弾きます!
汚れが内部に浸透せず、油や汚れが弾かれる状態なので、サッとひと拭きでピカピカの光沢感が戻ります。

掃除の手間を減らして、いつでも清潔な玄関をキープしたい方にぜひおすすめしたい素材です。

パールホワイト(ダイヤモンドハイグロス)の玄関収納
シルキーアッシュ(ダイヤモンドハイグロス)の玄関収納

Smart NANO®

Smart NANO®

MARGIN対象色:セラミカネロ、セラミカライト

Smart NANO®は、特殊な方法でナノ化した材料を用いて、樹脂の結晶化の制御を行い、化粧シートの高性能化を実現した素材。
ナノレベルで強化されたコートが施されていますので、傷や汚れが付きにくく、様々な建具にも使用されています。

キズや汚れに強い素材を選ぶことで、掃除の負担を軽減することができます。

セラミカネロ(Smart NANO®)の玄関収納
セラミカライト(Smart NANO®)の玄関収納

樹脂製可動棚

樹脂製可動棚

MARGINの玄関収納キャビネットの棚板には、樹脂製の可動棚が採用されています。
高さの調整ができることはもちろん、樹脂製なので気兼ねなく水拭きすることができ、清潔な状態を保つことができます。

気持ちのいい玄関で、心もスッキリ

玄関がきれいになると、なんだか気持ちまでスッキリしませんか?
靴を気持ちよく履けると、朝のお出かけもちょっと楽しくなりそうです。

シューズボックスの掃除は、手間がかかるように思えますが、手順はシンプル。
少しずつ習慣にすれば、いつでも清潔な玄関をキープできます。

次回の【後編】では、シューズボックスをスッキリ整理する収納の工夫と玄関全体を美しく保つ方法をご紹介します。
忙しい毎日でも簡単にできるアイデアばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね!

MARGINの玄関収納

この記事をシェアする